ひがしすみだカウンセリングルームです。
今日は絵画療法について、私自身が感じていることを少し丁寧に綴ってみたいと思います。
はじめに──なぜ絵画療法を用いるのか
前回の記事では、絵画療法における「絵」の意味について書きましたが、実は私は日常的に絵画療法を頻繁に用いているわけではありません。というのも、大人の方の場合、言葉によるやり取りだけで十分に深い対話が可能であり、ご本人もまた、説明を通じて内面を整理できることが多いためです。それに、多くの方が「絵は得意ではないので」とおっしゃることもあり、無理に描いていただく必要はまったくありません。
それでも、私は必要に応じて、大人の方にも絵画療法を提案することがあります。それはいったい、どうしてなのでしょうか。
絵を介した「話し合える場」の創出
絵画療法には、退行を促し、カタルシス(浄化作用)を高めるといった説明がされることがありますが、私はそれらが絵画療法の本質だとは考えていません。確かに、絵を描くことで内面的なものが昇華されるという説明には一理あります。
しかし、私が絵画療法において最も大切だと感じているのは、「絵を描くことによって、セラピストとクライエントの間に“話し合える場”が生まれる」という点です。
絵が呼び込む語りと対話の可能性
しばしば、絵を描いたあとで「これで何がわかるんですか」と尋ねられることがあります。その背景には、「こんな絵で自分のことがわかってたまるか」といった警戒心や、「本当はもっと自分をわかってほしい」という願い、「見透かされてしまうのではないか」という不安など、さまざまな思いがあるのだろうと思います。
実際のところ、絵を見ただけで何かがわかるということは、そう多くはありません。むしろ、描かれた絵を見ながら「これは何ですか?」と尋ねたり、「どこから描きはじめたんですか?」とお聞きしたりする中で、クライエントの方が語りはじめる言葉に、大きな意味が宿ります。これまで言葉だけでは出てこなかった話や、絵にしたからこそ立ち現れる気持ちや記憶があるのです。好きな色、好きな天気、語られていなかった家族の存在──そんなことが、絵を介した会話の中で自然と現れてくることがあります。
絵によるコミュニケーションの力
絵を描くという行為は、ひとつのコミュニケーションです。そして、それについて語り合うこともまた、立派なコミュニケーションです。私は、絵の持つこうした「対話のきっかけとしての力」にこそ、絵画療法の治療的な意義があるのではないかと考えています。
カウンセリングにいらっしゃる方の多くは、他者との関係性に悩み、自分自身を見失いかけていることが少なくありません。けれど、私たち人間は、そもそも他者との関係性なしには自分を知ることができない存在です。自分の顔を直接見ることができないように、私たちは「自分自身」を他者との関係のなかで、あるいは他者という鏡を通して、初めて位置づけることができます。 絵が“あいだ”に入ることの意味 ただし、コミュニケーションというのは、ときに難しさを伴います。近すぎたり、遠すぎたり、その距離の取り方がわからなくなってしまうこともあるでしょう。そんなとき、「絵」が二人のあいだに挟まるということには、大きな意味があります。物理的にも距離が決まり、共有できる対象が目の前にあることで、コミュニケーションのずれが調整されていくのです。
しかも、絵はあくまで絵であり、それ自体に人格や感情はありません。だからこそ、絵についてであれば、安心して語り合うことができるのです。そして、そうして絵をめぐって交わされた言葉が、カウンセリングの展開に大きなヒントをもたらすことがあります。
実践から見えてくる絵の力
印象深い事例がいくつかあります。 あるとき、うつの症状で来談されていた方に樹木の絵を描いていただいたことがありました。その方の描いた木は、横に不自然に伸び、重く押しつぶされているように見えました。私はその印象をそっと伝えると、クライエントは静かに、ご自身が抱える複雑な家族背景と、その中で感じてきた圧迫感について語りはじめました。
また別の方は、仕事への早期復帰を焦るあまり、抑うつ的になっていた方でした。最初の面接で樹木を描いてもらうと、細く、まっすぐ上に伸びる枝が印象的な絵を描かれました。その様子から「背伸びをして無理をしているのかもしれない」と私は感じましたが、しばらく経ち、終結が見えてきた頃、「あのとき描いた木を見て、一気に成長しようとしなくてもいいんだと気づけた」とおっしゃったのです。その言葉に、絵が与えていた影響の深さを改めて思い知らされました。
またある方は、若々しい印象の木を描かれたものの、「実はこの木は枯れ木で、もうすぐ枯れてしまうんです」とお話しになりました。表面的な印象と内面の状態とのギャップに驚き、その方が抱えておられる空虚さに静かに向き合う時間となりました。
言葉の“接ぎ穂”としての絵
このように、絵は描かれた瞬間から、見る者にさまざまなイメージや問いをもたらします。それが言葉を呼び、水面に浮かぶように語りが始まるのです。
中井久夫は、絵を「言葉の接ぎ穂」と呼びました。私もまた、絵にはまとまりきらない思いに形を与え、語りの第一歩を生み出す力があると感じています。絵があることで、それまで言葉にならなかった気持ちが少しずつ輪郭を持ち、語られることが可能になっていく──そのプロセスこそが、絵画療法における重要な意味だと思うのです。
おわりに──絵はコミュニケーションの触媒として
ですから、絵の上手・下手はまったく関係ありません。うまく言えない思いを絵にしてみる、そのことで語りの糸口が生まれます。当ルームにおいても、必要に応じて絵を用いたカウンセリングを行っています。絵は、クライエントとカウンセラーの間に新たなコミュニケーションを生み出す、大切な「触媒」なのです。